Osa Log

おさださとしのブログ
『見えるようにすること4 -Make It Visible 4-』ステイトメント
  相島大地 & 長田哲企画の展覧会『見えるようにすること4 -Make It Visible 4-』を、2011115日から29日までアトリエ/ギャラリーのDOROTHY VACANCEにて開催します。『見えるようにすること』というタイトルは、「芸術は見えるものを再現するのではなく、眼に見えるようにすることだ」というパウル・クレーの言葉からきています。パウル・クレーは長田が大学時代から尊敬し、研究している20世紀のスイス出身の画家です。彼が残したこの言葉に触発され、独自のさらなるテーマとして「見えるようにする為、幾つもの異なる行為を重ねていく」という副題も掲げて、過去3回の展覧会を行なってきました。


 これまでの3回はアトリエ/ギャラリーの東中野徒歩一にて開催しました。2008年、2009年には相島 & 長田による2人展として、2010年には相島 & 長田はキュレーションの役割にまわり、礒谷権太郎氏と横野健一氏の2人展として展示しました。3回目の展示では、刺激的で新鮮な「見えるようにする」技法/行為を繰り出す礒谷氏と横野氏によって、新たな「世界の見え」が展開され、好評を博しました。


 4回目となる今回は、2年振りに原点へと立ち返り、相島 & 長田による2人展として開催します。今回も「見えるようにする」ための、新しい制作のしかたを模索します。まず各々の平面作品数点を、相島がパソコン上でコラージュし敷き詰めることで、包装紙に変化させます。その包装紙を活用したインスタレーション作品や平面作品を制作・展示することで、ギャラリーを1つの架空の部屋に見立てる予定です。また、各々が今夏に初めて制作したリトグラフ作品も展示いたします。さまざまな種類の技法/行為を重ねて生まれる、新たな「見え」の部屋を、是非ご高覧ください。


201110月 Make It Visible 相島・長田

| 見えるようにすること4 -Make It Visible 4- | 20:17 | comments(0) | trackbacks(0) |
リトグラフ制作
今夏から初めてリトグラフを制作し始めました。

リトグラフ工房は国立にあります

本日は2作目を制作し始め、描画を終えました。


今回も1作目と同じく4版で、
写真はその内の2版です。

次回は来月中旬に刷る予定です。
| 制作日記 | 16:54 | comments(13) | trackbacks(0) |
見えるようにすること4 -Make It Visible 4-
 展示−Exhibition


★『見えるようにすること4 -Make It Visible 4-

・見えるようにする為、幾つもの異なる行為を重ねていく。

・相島大地 & 長田哲 (Daichi Aijima & Satoshi Osada)による2人展


・2011年11月5日(土) - 11月29日(火)

・Open:12:00 - 20:00

・Close:火曜日、水曜日、木曜日

・オープニングレセプション 11月5日(土) 18:00 - 20:00


DOROTHY VACANCE

 東京都大田区中央3-2-16-1F

 JR京浜東北線大森駅西口 池上通り沿い1,2,3番バス停乗車

 「太田文化の森」より徒歩2分

 東急池上線池上駅 大森方面行きバス「入新井第四小学校」より徒歩1分

| 見えるようにすること4 -Make It Visible 4- | 21:17 | comments(0) | trackbacks(0) |
画材、制作方法について

 2007年、主に用いる画材をクレヨンから色鉛筆へと、

徐々に移行していった。


 画材を色鉛筆にすることで、より線を選びながら描き、

より丁寧に塗り込むようになった。

それ以前は日記のように1日1枚を基準に、

A4或いはB5程度の紙に描いていた。


 画材を変えてからは、ポストカード程度の紙に

9色ボールペンでエスキースを描くようになった。

選び抜いたエスキースを基にA3或いはA4程度の紙に描くようになった。


 2009年頃からは縦横1メートル以上の紙に描くことも多くなり、

2011年からは約A3サイズの紙を数枚繋ぎ合わせた作品を制作している。

| ステイトメント/ Statement | 21:46 | comments(1) | trackbacks(0) |
satoshi osada on tumblr
| サイト | 00:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
2年振りの共同制作
2年振りにジャガ一郎さんと共同制作することになりました。

今回は、前回のように住まいが近くないので
アトリエを共有するのではないです。
メールで相談をしながら、互いにお題を出し合い
制作した作品を送り合って互いの作品に手を加えていきます。 

その「手を加える」際のキーワードは
「切り貼り」或いは「裏面に描く」です
(パウル・クレーの制作方法からの引用)。

先ずは、エスキースが出来上がりました。

| 制作日記 | 18:42 | comments(0) | trackbacks(0) |
"MAKE IT VISIBLE POSTER 1"

"MAKE IT VISIBLE POSTER 1" 2011

mimeo graphic printing on paper 25.7×36.4cm

art work by Satoshi Osada

Design: NU



グラフィックデザイナー NU=ニュー(NO UNDERSTAND)と

アーティスト 長田哲の2人で作り上げている新プロジェクト、


"MAKE IT VISIBLE POSTER" の第1弾 。

初回のアートワークは『Make It Visible』代表の長田哲。


このポスターを飾ってくださる場所を募集しています。

アートショップ、書店、カフェ、レストラン、オフィス、御自宅等。

飾ってくださる方や、ご質問・お問い合わせ等がある方は、

長田哲までメールにてお知らせください。


飾ってくださった場所の写真を撮っていただけたら、

その写真を随時『Make It Visible』のウェブサイトにてアップし、

紹介していく予定です。


また、次回より毎回新しいアーティストを招いて

新作ポスターを制作していきます。


「ポスター制作・展示」

     ↓

「写真撮影・ウェブサイト掲載」

     ↓

「(ポスター制作・)展示」


以上のように、

場所を変え、媒体を変え、見え方を変えて、

このポスター・プロジェクトが続いていき、

予測のできない新たなネットワークが

築かれていくことを望んでいます。


何卒よろしくお願い申し上げます。


2011年4月 『Make It Visible』代表/アーティスト 長田哲

| MAKE IT VISIBLE POSTER | 06:39 | comments(1) | trackbacks(0) |
季刊誌「真夜中 No.13」(リトルモア刊)

★季刊誌「真夜中 No.13 2011 Early Summer

・全10名の映画監督、画家、漫画家、総勢10人が描きだす企画ページに

 描き下ろした作品が掲載。


・真夜中のユニフォーム『夜の台風』

 映画監督/瀬田なつきと、長田哲による作品。


・さらに、英国老舗ファッションブランド「FRED PERRY」と

 「真夜中」の iTunes スペシャルアプリ(iPhone、iPad に対応)として、

 「真夜中」の誌面が観られます。

| 雑誌 | 13:16 | comments(2) | trackbacks(0) |
Book & Post card(NO UNDERSTAND)
いつもお世話になっている相島大地さんのウェブサイトがリニューアルされました。
そのウェブサイト内のWORKSページにて、新たに僕の作品集とポストカード2点の画像
アップされました。

★「NO UNDERSTAND」: グラフィックデザイナー、相島大地さんのサイト 
・トップページ → WORKS → Book
 → 左端のトリミング画像
・トップページ → WORKS → Post card → 左端のトリミング画像右端のトリミング画像
| サイト | 21:32 | comments(2) | trackbacks(0) |
ステイトメント/ Statement, February 2011
 大学時代より画像解釈学の宮下誠教授に師事し、20世紀絵画の巨匠、スイス出身の
パウル・クレーをはじめとした抽象絵画を研究しながら絵を描いている。紙に色鉛筆と水彩、時にアクリルや墨汁を用い、浮世絵や80年代のテレビゲームのように鮮やかな色面で区切り、シンプルな形態を描きだす。

 近年、アクション・ペインティング、特にアメリカの抽象画家、サム・フランシスを研究することでドリッピングを取り入れ、鮮やかでシンプルな画面を破壊することで再構成し、より一層斬新な絵画に仕上げている。更に、パウル・クレーが独自の方法で試みたコラージュをヒントに、支持体である紙を切断したり、わざと丸めて皺をつけたりして破壊し、または数枚の紙を組み合わせて1枚に繋げて再構成している。

 抽象絵画の祖と言われているアーティストたちと同様に、イメージを想像させる音楽の抽象性に惹かれ、電子音楽のメロディー、リズム、ハーモニー等を絵画化し、リミックスするようにドリッピングしたりコラージュしている。 

2011年2月 長田哲


 I draw and paint on the basis of study on the 20th-century abstract paintings,  especially those by Paul Klee, pursued since my college years under the instruction of Makoto Miyashita, a professor of iconology. I segment the surface by vividly colored subsurfaces and draw simple forms, just as in ukiyo-e and 80's video games, using colored pencils and watercolors, sometimes with acrylic and Indian inks.

 Recently, I introduced dripping technique into my work on the basis of study on action painting, especially that of Sam Francis, to disturb and further vitalize vivid and simple surfaces. Furthermore, given a hint by Klee's unique collage, I cut or wrinkle papers, my support media, and combine several of them to reconstruct them into a paper.

 I am, like mothers and fathers of abstract painting, fascinated by abstractness of music stirring the imagination, so I use methods of dripping and collage as if picturizing and remixing melody, rhythm, and harmony of electronic music.

February 2011, Satoshi Osada
| ステイトメント/ Statement | 21:36 | comments(12) | trackbacks(0) |
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
芸術とむきあう方法―低く架ける
芸術とむきあう方法―低く架ける (JUGEMレビュー »)
ヴォルフガング ウルリヒ,満留 伸一郎
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
チュルリョーニスの時代
チュルリョーニスの時代 (JUGEMレビュー »)
ヴィータウタス・ランズベルギス
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
トゥルー・ロマンス
トゥルー・ロマンス (JUGEMレビュー »)
ゴールデン・シルヴァーズ
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
モバイル
qrcode
LINKS
PROFILE